なにをするの?


みなさんが考える海の課題をポスターにしてください。
そのポスターをプレゼンテーションしてもらうコンテストです。
過去の高校生のうみぽすポスター例
うみぽす甲子園オンライン説明会
先日実施したオンライン説明会をご覧いただけます。

誰が参加できるの?
高校生

(通信教育の高校や高専の生徒も参加できます)
グループ

(クラスや学年が違っていたり、違う高校でもOK)

いつやるの?
2022年6月19日(日)締め切り
テーマに沿ったポスターを作成。
思いを文章にしたエントリーフォームと共に応募してください。
ポスター※
選んだテーマをポスターとして表現。
ポスターはデータや写真でWEBから応募してください。
※決勝ではB2版で作成しますが、予選ではサイズは問いません

2022年8月28日(日)
予選の書類審査で選ばれた14チームが参加。
東京の決勝会場で、ポスターを3分間でプレゼンテーションしてください。
B2版ポスター
予選のポスターをブラッシュアップして決勝に持ち込んでください。
プレゼンテーション
ポスターに込めた皆さんの思いをアピールしてください。
プレゼン方法は自由に発想してください。
他になにかやるの?
TwitterとTicTokで自分たちの活動を応援してくれる人を集めてください。


専用IDを事務局が用意。
最もインプレッションの高かったチームに特別賞を授与します。
※学校でSNSが禁止されている場合等はこの活動は免除されます

優勝の特典は?

エントリーフォームに記入してもらった内容を参考に、10万円相当分の活動サポートを実施します。
※学校公認での参加の場合、全額学校へ贈呈する場合があります

うみぽす甲子園応募要項
実施名称
海と日本PROJECT「うみぽす甲子園」高校生の海のPRコンテスト2022
概要
海の課題に対する解決方法のアイディアをポスターにして、その魅力を自らプレゼンテーションするコンテスト
- 発想するチカラ(解決のためのアイディア)
- SNS等で情報を拡散するチカラ
- ポスター製作による表現するチカラ
- プレゼンテーション=提案するチカラ
の4つの総合力で優勝校を決定
2022 テーマとルール
テーマ① 高校生に海に親しみを持ってもらう
テーマ② 自分たちが考える海の課題
参加資格
- 2022年4月現在、現役高校生であること
(高専や通信高校の学生も参加可です) - 1人以上のチームで参加
(現役高校生であればクラス単位、学年単位、クラブ単位の他、他の高校との混合チームでもOK) - 東京での決勝に参加できること
※決勝は1チーム最大5名まで会場入りできます。
予選(書類審査)
期間:2022年4月25日(月)〜6月19日(日)
提出物:ポスターとエントリーフォーム
審査:優秀な14チームを本大会進出チームとして選出
発表:2022年6月30日(木)
SNS広報活動
期間:2022年7月1日(金)〜8月28日(日)
活動内容:TikTokとTwitterを利用して自分たちの活動を応援してくれるファンを増やす
(※学校がSNS等を禁止している場合、この活動は免除されます)
審査:最もインプレッションが多かった1チームに特別賞を授与
発表:2022年8月28日(日)
決勝大会
期間:2022年8月28日(日)
会場:東京虎ノ門 日本財団ビル(予定)
内容:14チームが会場に集まり、ポスターとその元になった課題を3分間でプレゼンテーション。
審査員からの質疑応答があり、その受け答えも審査対象となる。
優勝特典
10万円相当の活動応援サポート
主催
一般社団法人海洋連盟
共催
株式会社舵社、日本財団
協賛
日本郵便株式会社、株式会社ビックカメラ
後援
国土交通省、文部科学省、環境省、観光庁

うみぽす甲子園資料
うみぽす甲子園 Q&A
お問い合わせ

一般社団法人海洋連盟
うみぽす事務局 うみぽす甲子園係
件名に必ず「うみぽす甲子園」と
入れてください。
担当/加藤、田中、和田
東京都港区赤坂7-10-6 ストークビル赤坂503
TEL:03-5549-2151
(受付時間:平日10:00〜17:00)
※リモート勤務を推進しているため電話がつながりにくい場合は上記のメールにてお問い合わせください。