同志社中学校で海のオンラインお話会開催!!

同志社中学校で海のオンラインお話会開催!!

中学生と!?

みなさんこんにちはー!そらです。

今回は、同志社中学校の学びプロジェクトの一環で行った、

海のオンラインお話会の様子をみなさんに共有しますね!????

今回は、リーダーのそらが1ヶ月以上打ち合わせをしながら挑んだイベントです。

さあ、魚の輪を広げていきましょう!

今回の目的〜3つ〜

●うおゑんの活動を紹介して、若者の可能性を伝える

●中学生と「海の未来について考える」

●海や魚の「魅力」を共有する

うおゑんの想いとは?

私たち「うおゑん」は、魚や海の魅力を共有する背景の前に、

現代の社会に対して「当たり前を疑う」ということを意識しています。

現代の利便や効率を追求した資本主義の水産業では、

どこかに「しわよせ」がいく仕組みになってしまっているんですよね、、

例えば、売りやすい魚を売ることで、特定の魚に需要が集中してしまい、

その他の魚は価値がつかず捨てられてしまう(未利用魚)の背景があります。

全てのものがハッピーになれるような、四方(生物、人、社会、環境)よし社会の仕組みを創りたい。

そんな想いを中学生にも共有しました????

海の魅力を楽しく共有

中学生と海の問題を共有する時間

魚の目利きクイズも行いながら、楽しく共有します!

ちなみに、このクイズの正解は、、ブログの最後にて!!

離れてしまう「生産」と「消費」の距離

現代の社会では、スーパーにて加工された水産物を買うようになり、

「生産」と「消費」の距離が遠のいている印象を受けます。

この距離が遠くなればなるほど、

消費者の「自然への関心」が薄れていくでしょう。

「自然への関心」が薄れてしまうことで、

海にある問題が放置されてしまうことをうおゑんは、危惧しています。

中学生と海の未来を考えるQ&A

新たなアイデアというより、私たちの活動に興味を持ってくれた様子です。

「活動を広める時に苦労したこと」

「行動力の源にあるのは何か」

「仲間集めで苦労したこと」

などなどたくさん質問がでました????

これからチャレンジしていく中学生に、

歳が近い高校生としてヒントになるお話ができていればいいですね????

●最後に
魚の目利きクイズの答えは、、

「左!!!」
が正解ですね!
正解した人は、自分が当たったことをコメントして下さいね〜!

●解説
まず、みなさんもお気づきの方は多いと思いますが、
右のマグロは、血がついてしまっているんです!(赤い点)
そして、右のマグロは筋(白い線)が強くて、歯応えが悪いんですよ、、!

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. ばるたん星人 ばるたん星人

    自然への関心。だんだんと離れているのを感じるので、響きました。

  2. うおゑん うおゑん

    よかったですー!✨
    自然の恵みを受けている実感が薄れていってしまうのは本当に怖いです、、
    心に響く言葉を文章で伝えられて、私たちもやりがいを感じられます。

コメントするためには、 ログイン してください。