【毎月】低利用魚捌き教室✖️京都TV

【毎月】低利用魚捌き教室✖️京都TV

こんにちはー!

うおゑんのそら、ひかる、くっすんです!!

今回の参加者は、、
参加者11名
通りすがりの見学者1名????
京都テレビ
です!

さあ、いつも通り、消費者に海の問題を共有するところから始めまーす!!

今回の魚は馬頭鯛(マトウダイ)

うおゑんが仲良くなった仲買人さん経由で漁師さんと繋いでいただき、今回は、

マトウダイ

を仕入れました!!

馬の頭みたいだから、馬頭鯛とか

マトの模様があるからマトダイとか言われています????

でもこの魚は知名度が低いなどの理由から低利用になってしうんですよね、、

マトウダイを観察

普段なかなか1匹の魚と向き合う時間がない今の時代こそ、

魚と対話をして、命と向き合う時間は大切なのではないでしょうか?

マトウダイはどんな体の構造をしているのか、参加者の皆さんは興味津々で

マトウダイを観察していましたよ〜!

三枚おろしできた〜!!

マトウダイにはひれに沿って針のようなとげが連なっています!!

それに気を配りながら丁寧に魚と向き合う。。

そして、三枚おろし完成〜!!

2匹目いくぞー!

マトウダイ丼完成!!

マトウダイを刺身上に切って、丼にしちゃいました!

早速いただきまーす????

「うまっ!!」

あちらこちらからこんな声が飛び交っています????

甘くて、食感があってご飯と合う!!

マトウダイおいしすぎる!!

なぜこんな魚が低利用になってしまうのか、、

参加者はそんな疑問を持ちながら意識の変化につながっていたら嬉しいです。

ヴィーガンの参加者の変化

今回の魚捌き教室にはなんと、、

ヴィーガンの方も参加してくれました!

初めは、魚を見ることすらできなかったけど、

僕の想いや海の現実を知ってくれて、

頑張って捌いてみる!と言っていただきました!

そんな方のありのままの感想を共有したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベジタリアンだったので、
「魚を捌いて、いただく」ということができるか心配でした。
でも、今回そらさんの素敵な想いから生まれた今回の教室だったからこそ、参加できて、魚を捌き、美味しくいただくことができました。
積極的に食べることはないけれど、これからいただくこともあると思うので、今回感じたことを忘れずに生きていきたいです。

他の参加者の意識にも変化が、、

この消費者の意識改革が今の水産業の衰退に歯止めをかける世論をつくりだすと私たちは信じています

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。