夏休みの活動について

夏休みの活動について

8/20エコワールドフェスについて

8/20南港ATCエコプラザで開催された、環境・エコをテーマとした「エコワールドフェス」にて、アクセサリー作りのワークショップを行いました。参加者の皆さんには環境について楽しみながら海洋汚染について学んで貰えました!

当日は、私たちが予想していた人数を遥かに超え、およそ120人もの方々に来て頂きました!参加者の方々からは沢山の嬉しいお言葉を頂き、私たちもたくさんいい経験をさせて頂きました!

以前投稿したブログにもエコワールドフェスについて掲載していますので宜しければご覧下さい

エコワールドフェスによる課題

エコワールドフェス当日は沢山の人数の方々に来ていただけました。その反面、 新たな3つの課題が生まれました。

①参加者の人数に対してこちらの人数が少なかった
②道具の数が限られていた
③ペットボトルキャップを溶かすのに時間がかかってしまう

この3つの影響により、効率が悪くなってしまい1人にかかる時間が長くなってしまいました。私たちは今後、この3つについて解決するということがこれからの課題だと考えています。

8/21トラックターミナルポイ捨て啓発看板の設置・清掃活動について

8/21、東大阪トラックターミナルにてポイ捨て啓発看板の設置・清掃活動のお手伝いとワークショップを行いました!ポイ捨てを少しでも減らせるようにお手伝いさせて頂きました!そしてなんと、私たちで考えたデザインの看板を採用して貰うことができました!

当日は早朝からトラックターミナルの皆さんと私たちで集まり、看板の設置と清掃活動を行いました!お互いに協力し合いながら活動することが出来ました:)その後はトラックターミナルの皆さんへの質疑応答お時間と、簡単なワークショップを行い、無事終了しました!海洋汚染を色々な視点から考えるキッカケになったと感じています

詳細は以前投稿したブログに掲載してますのでよろしければご覧ください!

トラックターミナルでの啓発看板の設置・清掃活動による課題

質疑応答のお時間に、いくつか疑問に感じたことを質問させて頂きました。

1番聞きたかった質問とは、なぜトラックターミナルでポイ捨てがされてしまう現状にあるのか?ということです。

その要因の一つとして、トラックドライバーの方々の一日は移動が基本で多忙であることが挙げられます。物流関係が盛んな今、ドライバーさんの一日のスケジュールはしっかりと決まっていて遅れることの出来ない状況にあります。その中で食事をとる時間はターミナルで荷物待機している間など、空いているスキマ時間に確保することも多々あるといいます。そうなるとポイ捨てにも繋がってしまうんです…!

そうなると、陸で捨てられた廃棄物が、流されて海へと漂流し、海洋汚染に繋がってしまいます。海洋汚染は、海だけでなく陸とも密接に関連しているんです。

私たちは、海洋廃棄物だけでなく「陸の廃棄物」についても今の現状をどうすれば社会に伝えることができるのか考えていく事が課題だと考えています。

夏休みの活動を終えて

私たちは夏休みの活動を終えて、沢山の課題と発見がありました。今後も本大会にむけて、課題に向き合いながら活動していこうと思います!

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。