こんにちは。
海洋連盟で広報を担当しているホリウチです。
関東地方はようやく梅雨が明け、いよいよ夏本番!
とは言え、夏は体調も崩しやすく、また事故も多くなる時期です。
そこで毎週日曜日のスタッフブログは、前職のスキルを活かして、応急手当や心肺蘇生について綴っていこうと思います。
Vol.1 熱中症について
今年は猛暑が予想されているようですね。
しかもコロナ禍でマスクが必須アイテムとなっている今年の夏は、例年よりも熱中症にかかるリスクが高いとも言えます。
ご自分だけでなく、身のまわりの方が熱中症にかかったときに適切に対処できるといいですよね。
どんな症状が起こるの?
一口に熱中症と言っても症状はさまざま。
大量発汗・めまい・だるさ・吐き気・頭痛・筋肉痛・けいれん・意識障害・・・etc.
程度の軽い順に日射病 < 熱けいれん < 熱疲労 < 熱射病という風に呼び方・分類が分かれていきます。
特に意識が朦朧としていたり、呼びかけにも反応しないような場合はすぐに救急車を呼んでください。
どうしたらいいの?
熱中症が疑われる場合の応急処置の基本は、
1. 涼しい場所で安静にする
2.身体を冷やす
の二つです。
屋外だったら風通しのよい日陰、屋内ならばエアコンの効いている部屋に移動させます。
衣服をゆるめ(ネクタイやベルトなど。可能であれば脱がす)、うちわで扇ぐなどしてとにかく身体を冷やしましょう。
冷たい飲みものが入ったペットボトルや氷のうなどがあれば、首や脇の下の太い血管があるところに当てて温度を下げるのも効果的です。
(ただし、氷を直接当てると肌を傷つけたり火傷状態になる恐れもあるため、タオル等でくるむのがベストです)
水分は自分で飲めるときは飲ませますが、吐き気があるときや意識が朦朧としているときは無理に飲ませないでください。
(気道を塞いでしまうリスクがあります)
まとめ
「喉が渇いた」と感じたときには既に体内の水分不足が始まっているサイン。
また、今年はコロナ禍ということもあり、人の身体に直接触れることが難しい状況が予想されます。
特にマスクをしている状態では喉の渇きを感じにくいので、そうなる前からこまめに水分を採ることが大事です。
ペットボトルや水筒を常に携行し、こまめな水分補給で熱中症のリスクを避けるようにしていきましょう!