学校の先生、クラブや学童、観光振興ほか各種団体のリーダー、行事担当者の皆さまへ。
うみぽすワークショップとは
うみぽすワークショップは、海洋連盟の専任の講師の進行のもと、
うみぽす応募作品をその場でつくりあげ応募していくプログラムです。
例年学童や小学校、高校、専門学校や大学、会社でも行ってきました。
授業やゼミなどで、あるいはイベントの1プログラムとしても実施してきました。
1回およそ60分から90分。(終日イベント内で、専用ブースを設ける際は別途相談)
誰もが楽しんで作品を仕上げていきます。


【未就学児と小学生】
(ポスターこどもの部/ポストカードこどもの部)→ クレヨンや絵の具で作品づくり
【中学生以上】
(各部門一般の部)→ 自分の作品にしたい写真を持参、パソコンでの作品づくり
うみぽすワークショップを開催しませんか?
オンラインワークショップも開催できます!
コロナ禍により、教室に集まって直接作品づくりをするなどの取り組みが困難なケースが増え、2020年からはZoomなどを使ったオンラインワークショップが急増しています。
この手法は気軽に開催できるうえ、授業に取り入れたり、お家にいても参加してもらえるなど、自由度を高めることにもつながっています。
10〜30人程度の参加が望める場合、団体の種別は問いません(個人・地域・学童・学校・自治体など)。
ぜひお気軽にご相談ください。

うみぽす講師

オンラインワークショップ風景
「こどもは絵を描くのが大好き。大人気の時間になりました。」(主催経験者の声)
- 今年は各地の海水浴場の閉鎖が決定し、海に行くこと自体が難しくなっています。
そんな中でも大好きな海を身近に感じることができるのが「うみぽすWS」だと思います。
ぜひ参加してみてほしいと思います。 - また、ぜひ開催したいと考えています。
海に行ったり海に入ること以外にも、海を感じることができるイベントだと考えています。 - クリエイティブって楽しい!!自由な発想って面白い!!
- 海にテーマをしぼって絵を描く機会を、こども提供できるのは価値がある。
- イベントの実施が難しい今だからこそ、うみぽすワークショップは地元の海を見つめ直すいい機会になると思います。
2020年のうみぽすワークショップ開催団体例
(会場や教室でのリアルワークショップと、オンラインワークショップの両方)
【高校・専門学校・大学生対象】
東京女子大学
中央学院大学
専門学校未来ビジネスカレッジ
富山情報ビジネス専門学校
千葉デザイナー学院
久米島高校
鶴崎工業高校 ほか
※今後社会人対象ワークショップも開催予定

【小学生対象】
尾道(学童)・倉敷(学童)・玄界小学校
その他、地元テレビ局等による小学生対象イベントと「うみぽすワークショップ」のコラボ
・山梨・岐阜・島根・北海道・和歌山・兵庫・長野・宮崎・栃木・岡山白石島 ほか(順不同)

- 地方自治体・観光協会などの協力:岡山県玉野市、宮城県気仙沼市、香川県多度津町、与論島
- 協力TV局(各地で行う「うみぽすワークショップ」の取材、TV局主催こども向けイベントでの「うみぽすワークショップ」開催など。2020年はオンラインワークショップ多数。)
海と日本PROJECT in ガッチャンコ北海道/青森県/岩手/みやぎ/秋田県/山形/ふくしま/栃木県/埼玉県/千葉県/ TOKYO /かながわ/新潟/富山/いしかわ/ふくい/やまなし/長野 /岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都/おおさか/ひょうご/和歌山県/とっとり/しまね/岡山/広島/やまぐち/とくしま/かがわ/えひめ/高知県/ふくおか/佐賀/ながさき/くまもと/大分県/みやざき/鹿児島/沖縄県
- 2019年の開催実績:開催数63回 総参加者数 1,343人
うみぽすポスターづくりワークショップ講師として
現役コピーライターの視点を伝授
≪後藤学≫
全国で300回以上、6000人以上にアドバイス。
後藤は約30年にわたり、広告やweb、広報物のコンセプト作成からコピー作成を手がける現役コピーライター。
その知見を生かし、受講者が楽しめる「うみぽすワークショップ」を運営している。
後藤や内田その他スタッフとの分担を含め、さまざまな形態のワークショップを開催し、2020年まで全国で延300回以上、参加者6000人以上にポスターづくりのコツをアドバイス。常識にとらわれない視点が学べると、参加者に好評を得ている。

後藤 学
オンラインワークショップ
例年、うみぽすは各地に講師を派遣して作品づくりワークショップを開催してきました。
しかし2023年もいまだ新型コロナの感染状況により、イベントや集会が開催できない場合があります。
そのため、2つの「オンラインワークショップ」の開催を予定しています。
開催スケジュール、アーカイブ等、詳細が決まり次第このページでお知らせしていきます。
<2つのオンラインワークショップ>

うみぽす家庭で「ライブ」ワークショップ
Zoomなど、パソコンやスマホなどのWEB会議のしくみを使ってライブで参加できるワークショップです。
ただいま準備中です。詳細は当公式サイトでお知らせします(会員にはメールにて告知します)。

うみぽす家庭で「ビデオ」ワークショップ
作り方の説明ビデオを見て、家にいながらいつでもワークショップをはじめられます。
リアルワークショップ
慎重な状況判断と感染防止対策をすることを前提に、小集団でのワークショップ開催の検討がはじまっています(大学のゼミ、その他少人数クラスなど)。
開催予定などはこのページでお知らせしていきます。
また、開催希望のご相談などがありましたら、以下海洋連盟への「お問い合わせ」からお寄せください。
うみぽすは今年で9年目。
地元の海の魅力の再発見など、「海おこし」を応援する全員参加型の地方創生プロジェクトです。
新型コロナでの制約がなくなった、今年こそ、
あなたの好きな海に多くの人に来てもらえるよう「明るくたのしいポスター」をつくってください。
それをたくさんの人に見てもらい、みんなで日本の海を盛り上げていきましょう。
入賞作品はすべて、自治体や企業、商店など、どなたでも無料で利用することができる「地域の財産」となります。